オーダー可
印傳の山本「トートバッグ」
こちらの商品が品切れの場合は、オーダーでの制作も受け賜わります。
商品欄より ボタンを押して、オーダーフォームへとお進みください。
「日本で唯一の甲州印傳(印伝)の伝統工芸士の探求の逸品」

鹿革を加工した工芸品は、仁賢天皇六年(西暦493)に高麗の革工によりもたらされたと、日本書紀にあります。
西暦900年代に入ると武人が甲胄に使用するようになり、文様も小桜、しょうぶ、菱など種類も多くなりました。
応仁の乱(1467年)以後、乱世を反映して武を事としたので革工は大いに栄えることになります。

大永元年(1521年)に武田信玄が誕生し、ここに甲州での印傳の歴史が始まったのです。信玄袋と呼ばれる袋物は、当時の甲冑すっぽり入る大きさで、鹿革の丈夫さが重宝がられました。
寛永六年(1629年)に幕府に上納された外人のみやげ物の華麗な彩色に刺激され、これを擬して造ったものを「いんであ革」といい印度伝来という意味で「いんでん・印伝・印傳」の語源となりました。

昭和50年に甲府印傳商工業組合が設立され、のちに日本の伝統的工芸品として認定されました。
平成8年には山本誠が甲州印伝伝統工芸士(総合部門)の資格を取得し現在では唯一の伝統工芸士であります。印伝の山本では先人の仕事に敬意を払いながら、新しい時代にあるべき印伝の姿を日々探究しております。
製造元 | 印傳の山本 |
製造住所 | 山梨県甲府市朝気3-8-4 |
商品名 | トートバック |
商品詳細 | 320×310×115mm |
発送 | 佐川急便にて発送いたします。 手作りのため、色合いや寸法が若干変化します。 |