オーダー可
宗舟製「おひな様」
こちらの商品が品切れの場合は、オーダーでの制作も受け賜わります。
商品欄より ボタンを押して、オーダーフォームへとお進みください。

平安時代にはじまり江戸時代に多くの人々に広まった長く愛されている人形です。
様々な厄災から少女の身代わりとなる守護者として尊い物とされています。

現代の匠が刻む伝統工芸品。WOOD CARVING
江戸木彫の歴史は古く、遠く飛鳥時代にまで遡ります。
平安時代には仏教の影響を受けて多くの仏像が彫られ、中世時代以降のなると社寺建築の柱周りや欄干に装飾を施す建築彫刻が急速に発達しました。世に名高い左甚五郎は桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍したと言われています。
宗舟は、三代にわたり歴史的に優れた木彫刻の技術を今に伝え、伝統の技を磨き続けております。
江戸の頃より、職人町として歴史の有る浅草寿町において、百有余年に渡り木彫刻師として今日に至る。
現在の宗舟で3代目となり、後進の育成にも力を入れている。
初代(横谷光一)1888~1940
二代、石川信光氏に師事。社寺、山車などを手がける。
柴又帝釈天天題経寺、胴羽目彫刻(法師修行の図)及び御水屋彫刻など。
二代(横谷芳一)1915~1992
幼少のころより初代に鍛えられる。社寺、仏像、置物、額などの作品が有る。1981労働省、卓越技能賞、1987勲六等瑞宝章。柴又帝釈天(群猿遊戯図、横山大観下絵)
三代(横谷光明)1952~
10年の修行後25歳にして父の元に就き、今日に至る。社寺、仏像をはじめ、幅広い分野で創作を行っている。
製造元 | 宗舟 |
製造住所 | 浅草本店・ギャラリー 東京都台東区寿4丁目12番2号 千住工房 東京都足立区千住旭町22番23号 |
商品名 | おひな様 |
商品サイズ | 60x60x80mm 台寸法 幅160mmx高さ120mm |
発送 | 佐川急便にて発送となります。 |