オーダー可
江戸指物 渡邊製「手桶盆」
こちらの商品が品切れの場合は、オーダーでの制作も受け賜わります。
商品欄より ボタンを押して、オーダーフォームへとお進みください。

財布、めがね、鍵などを収めてマイ盆として使用
柄の上部は黒柿材を使用。
定番は無垢板にシャクリを施しています。
百年以上風雪に耐え、生き抜かれた木材が、茶箪笥、鏡台、長火鉢などに生まれ変わり、暮らしの中にまた何十年と活躍する道具たちに生命力を感じます。
指物技術を駆使する長火鉢を製作してみたく、この世界に入ったのも理由の一つ。
木の美しさを引き出し、多彩なホゾ組みの伝統技術を大切に受け継ぎ、見て美しく、使えて楽しい新たな創作的な作品作りを心がけています。
指物とは、板と板・板と棒を〈ホゾ〉と言われる組み手(仕口)により指し合わせることからきた名称です。
江戸時代のころより江戸の消費生活の向上と共に箪笥、鏡台、道具箱などの指物類を製作する職人を全国から集め、優れた技術を競い合ったと言われます。
武家用、商人用、歌舞伎役者用、茶道、香道などともに発達し、「桑・欅(ケヤキ)・桐・杉・タモ・黄檗(キハダ)・献保梨(ケンポナシ)・槐(エンジュ)・栓(セン)・黒柿」など杢目がはっきり綺麗な良材を使い、拭き漆(5~10回ほど塗ってはふき取る)など木目を生かし、板の厚みも薄く細身に上品に作り上げ、大きな金具はあまり使わないのが特徴です。
作者 渡辺彰
1982年 祖父 渡辺松太郎に師事
1992年 東京都伝統工芸青年優秀技能賞受賞
1993年 銀座松屋「三人展」
1995年 墨田区創作対象 大賞受賞「ふりむけば・雛祭り」
1996年 シカゴにて文化交流
1998年 全国伝統的工芸品展・入選「大黒柱」
2004年 経済産業大臣指定 江戸指物伝統工芸士認定
2006年~銀座松屋にて個展 毎年秋開催
製造元 | 江戸指物 渡邊 |
製造住所 | 東京都台東区竜泉3-25-4 |
商品名 | 手桶盆 |
商品サイズ | 240x160x150mm 340g ケヤキ、黒柿材・生地仕上げ(木固め、ウレタン樹脂1回塗り) |
ご注意 | 一点一点手作りのため、色、サイズが異なる場合があります。 |
発送 | 佐川急便にて発送となります。 受注後、約3ヶ月後の発送です。 |